東伊豆町現地取材会・その2

翌日、いなとり荘の温泉に浸かって海の景色を楽しんだ後、湯上りの際に「金目鯛味噌汁」が
振舞われました。海がとても綺麗に見えました。



いなとり荘を後にして細野高原へいきました。


ここは、ススキが凄く綺麗なところで、山からの景色の眺めも最高です。
パラグライダーをされている方もいました。

そのあとに、「伊豆アニマルキングダム」へ移動しました。
ここは、前は「伊豆バイオパーク」だったところです。「ホワイトタイガー」「シマウマ」などの動物が見られ、「ホワイトタイガー」
見ながらレストランで食事も出来ます。わくわくふれあい広場では「カピパラ」や「アルマジロ」や
「ハリネズミ」などに触れる事が出来ます。



(レストランから観察できます)
(キッズカレー)

昼食は、稲取ゴルフクラブいただきました。

今回は、昼食のほかに東伊豆町のB級グルメが出てきました。

金目鯛が具の中華まん


チャーハンの上に肉と野菜が載せた「かっぱ食堂」に肉チャーハン
どの料理もおいしく頂きました。
その後に、東伊豆町の関係者の方々と意見交換会をおこないました。
東伊豆町は、観光の町、海、温泉、山があります。
足を運ばれてみてはいかがでしょうか?

東伊豆町現地取材会・その1

10月27日、静岡県の東伊豆町が行った「秋の東伊豆現地取材会」に参加しました。
東京駅からは、9時発「踊り子105号」に乗車、この日は、アイボリーにグリーンの
ストライプで昭和56年登場当時の185系電車、踊り子号のカラーリングに戻した編成でした。


当時は今までの国鉄になく斬新なデザインで、10月で「踊り子号」運転開始から
30周年を迎えました。そして12月には、伊東から伊豆急下田を結ぶ伊豆急行が
開業50周年を迎え鉄道関係は記念行事が続きました。

列車を伊豆熱川駅で下車をして、山桃茶屋へ行きました。

入口は大きな庭で、奥に昔の農家風の建物上がると囲炉裏などがありました。
こちらで昼食をいただきました。今回は山桃定食を食しました。
刺身、天ぷら、などおいしい料理がたくさん出てきて結構な品数と量がありました。

次に訪れたのは黒根岩風呂で、海を見ながらの露天風呂です。女性専用の露天風呂もあります。


その後は、熱川バナナワニ園を見学しました。まずはたくさんもワニをじっくりとい観察しました。


人魚伝説のモデルになったアマゾンマナティ、レッサーパンダなど他にも見ど
ころがありました。


また、レモンが甘くなるミラクルフルーツをレストランで体験出来ます。

茶房&体験工房さくら坂でキャンドル作り体験をしました。伊豆の貝殻や砂やアクセサリーをお好きにトッピングしてキャンドルを作ります。


次に雛の館を見学しました。日本三大つるし飾りのひとつ「雛のつるし飾り」がたくさん飾られていて、山形県酒田市の「傘福」・福岡県柳川市の「さげもん」も飾られていて違いが分かります。つるし雛は、母親が娘の健やかな成長を願う親心で作られています。

また、江戸城を築城する時の石を稲取から運んだそうです。

その後、いなとり荘に宿泊して、懇親会などが行われました。

つづく

LRT都市サミット富山2011

2011年11月4日(金)~6日(日)
LRT都市サミット富山2011 ~人と環境にやさしく‘絆’を育むまちづくり~
が、富山市で開催されます。

4日のセッショントーク
5日の大手モール秋祭りの司会と
LRTライブトークでは
いつもお世話になっている
鉄道ジャーナリスト史絵.さんが
出席・出演します。
チラシはこちら

 LRT都市サミットは、路面電車のLRT(次世代型路面電車システム)化に取り組む都市の市長が富山市で一堂に会して議論を深め、一層の都市間連携の推進を図り、人と人の絆を育むLRTの良さを全国にアピールするものです。また、期間中、楽しいイベントもあります。

実施内容:
①プレイベント
4日(金)13:00~14:00 グランドプラザにて
▼トークセッション
LRTが走るまちの良さや公共交通の役割について 語り合います。13:00~13:30
参加者 中川 大さん(京都大学大学院教授)、浪瀬佳子さん(人と環境にやさしい交通をめざす協議会 運営委員)、史絵.さん(鉄道ジャーナリスト)
▼音楽演奏
消防音楽隊と徳風幼稚園鼓笛隊が演奏します。13:30~14:00
▼歓迎セレモニー
華やかなファンファーレでサミット参加都市の市長などをお迎えし、歓迎セレモニーを実施します。その後セントラムで国際会議場へと向かいます。14:00~14:15

②サミット
4日(金)15:00~18:10 富山国際会議場にて
▼開会式 15:00~15:20
▼LRT事例・制度紹介
国土交通省からのLRTの現状や制度紹介。15:20~16:00
▼首長会議
参加都市の首長が、LRTを語り合います。16:10~17:40
コーディネーター 中川 大さん(京都大学大学院教授)、参加者 参加13都市の市長・副市長(予定)
▼サミット宣言 18:00~18:10

③講演・パネルディスカッション
5日(土)9:00~12:30 富山国際会議場にて
▼講演 9:00~10:35
基調講演 森本章倫氏(宇都宮大学大学院准教授)
LRT を活用した、これからのまちづくりについて語ります。
記念講演 星野知子さん(女優・エッセイスト)
人と環境にやさしい新たなライフスタイルについて語ります。
▼パネルディスカッション 10:45~12:15
コーディネーター 藤井 聡さん(京都大学大学院教授)、パネリスト 宇都宮浄人さん(関西大学教授)、星野知子さん(女優・エッセイスト)、川岸 宏さん(富山地方鉄道㈱社長)、佐原光一さん(豊橋市長)、幸山政史さん(熊本市長)、森 雅志(富山市長)
▼閉会式 12:15~12:30

④関連イベント 大手モール秋祭り
5日(土)富山市民プラザ・大手モール一帯にて
▼消防音楽隊オープニング演奏
大手モールでの楽しい秋祭りの開幕です。13:30~14:00
▼里ノ助ダンス&記念撮影会
ファミリーパークの人気者・里ノ助が得意のダンスを披露。ちびっ子記念撮影会もあります。14:15~14:45
▼LRTライブトーク
鉄道ジャーナリスト 史絵.さんをお迎えしてのLRTや路面電車にまつわる楽しいトークをお楽しみください。15:00~15:30

⑤サミットに合わせて、多くの楽しいイベントを開催
5日(土)~6日(日)10:00~16:00 富山国際会議場・市民プラザ・大手モール一帯にて
▼鉄道模型運転会、LRT紹介パネルなどの展示
▼鉄軌道事業者によるグッズ販売
▼飲食物、地場産品などの販売、オープンカフェなど
▼スタンプラリー(小学生以下対象)※小学生以下の児童・幼児は、スタンプラリーの用紙を見せる
と、環状線(セントラム)・富山ライトレール(ポートラム)が無料になります。
▼音楽やパフォーマンスのライブ
▼ミニ動物園
▼アヴィレ体験、電気バス等の展示コーナー
▼ポートラム型ミニ電車の運行(1回100円)
▼鉄道シミュレーター体験 ※4日(金)13:00~16:00・5日(土)のみ
▼LRT都市サミット記念1日ふりーきっぷの販売 ※4日(金)~6日(日)の3日間実施

レイルマガジン今月号で紹介されました!

レイルマガジン今月号(2011年12月号)150ページ
で鉄道音CD東急電鉄の吊り掛け電車が紹介されています。
解説文は、鉄道ジャーナリスト史絵.さんが執筆しています。

また、プレゼントコーナーで商品提供させて頂きましたのでふるってご応募ください。

148ページには、鉄道ジャーナリスト史絵.さんが
江ノ電に初登場する「第25回タンコロまつり」が紹介されていますのでどうぞご覧ください。

旬刊旅行新聞で紹介されました!!

10月11日付の「旬刊旅行新聞」の3ページ目の「この人に聞く」コーナーで私の談話が記事になりました。「鉄道旅行で地域を元気に」との題目で取材をして頂きました。
旅行新聞は、業界紙で主に、宿泊関係、旅行会社、交通機関、 官公庁に読まれています。
旅行新聞のホームページ
http://www.ryoko-net.co.jp/