5月29日(日)京急ファミリー鉄道フェスタ2011でCD販売します

5月29日(日)に久里浜(神奈川県)で行われる
京急ファミリー鉄道フェスタ2011の
東急電鉄のブースにて当社の鉄道音CDを販売いたします。
今回販売するCDのラインナップは
東急大井町線旧6000系&旧7000系

東急電鉄目蒲線5000系
 

国鉄485系L特急「つばさ17号」(福島→米沢)

となります。
今回は東日本大震災被災地の復興の協力もしておりますのでよろしくお願いいたします。

詳細は以下京浜急行ホームページより
1.実施日

2011年5月29日(日)10時~16時 雨天決行 荒天中止

※当日の実施の可否は京急各駅(泉岳寺駅を除く)かホームページでご確認ください

2.実施場所

京急ファインテック 久里浜事業所(神奈川県横須賀市)

※駐車場はありませんので車でのご来場はご遠慮ください

3.最寄り駅

京急久里浜駅(京急久里浜駅から臨時バスを運行予定)

4.実施内容(予定)

(1)事前応募イベント

「京急電車車両部品」優先販売
※ご応募期間は終了いたしました

(2)整理券配布イベント(当日に整理券を配布します)

・(初)車掌放送体験

・信号機操作体験

・運転台撮影

※イベントのご参加は,小学生以下のお子様に限らせていただきます。

(3)その他イベント

・行先方向幕操作実演

・車両展示

・保存車両展示

・特殊車両展示

・バス車両展示

・鉄道各社物販コーナー

・沿線自治体物販コーナー

・(初)東北地方交通事業者や産物直売所物販コーナー
(三陸鉄道,仙台市交通局,宮城交通,道の駅玉川(福島県玉川村生産直売所こぶしの里),
大田まちづくり産直(岩手県),福島県会津若松市ほか〕

鉄道フェスティバル2011 in SHIBUYAで鉄音CDを販売しました!

2011年4月29日(金・祝)~5月4日(水・祝)
東急百貨店東横店 西館8階特設会場で行われました

鉄道フェスティバル2011 in SHIBUYAで
電車市場様のご協力により鉄音CDを販売致しました。

グッズ販売の風景
色々なアイテムが販売されていました。


弊社のCDは
・東急電鉄目蒲線5000系
・東急大井町線旧6000系&旧7000系
も販売致しました。
また、鉄道ジャーナリスト史絵.さんがナレーション・案内人を行っている
レイルビジョンの東京急行電鉄6000系も販売されました。


東日本大震災で被災された三陸鉄道のグッズも販売してありました。
一日も早く復旧してほしいです。

鉄音CDもたくさんのお客様にお買い上げいただきました。
誠にありがとうございました。

鉄道フェスティバル2011 in SHIBUYAで鉄音CD販売します

鉄道フェスティバル2011 in SHIBUYAにて
当社の鉄音CDを電車市場様のご協力により販売致します。
このCDは当時の車内にて走行音、車内放送をありのまま収録してあります。

今回販売するCD
・東急電鉄目蒲線5000系

・東急大井町線旧6000 系&旧7000 系

東京急行電鉄商品化許諾済
CDの詳細
http://shop.traindo.jp
<展示ゾーン><体験ゾーン><販売ゾーン><販売ゾーン>があり
それぞれ楽しい内容が盛りだくさんです。是非お越し下さい。場所

・最寄駅 渋谷駅(東急東横線/東急田園都市線/JR山手線/JR埼京線
/JR湘南新宿ライン/東京メトロ銀座線/東京メトロ半蔵門線/東京メトロ副都心線/京王井の頭線)
・開催期間 2011年4月29日(金・祝)~5月4日(水・祝)
・開催場所 東急百貨店東横店 西館8階特設会場
・開催時間 10時~21時
(4月29日(金・祝)、5月1日(日)・3日(火・祝)は20時閉場。
最終日5月4日(水・祝)は17時閉場。ご入場は閉場の各30分前まで)
※営業時間を変更する場合がございますので、ご了承ください。
・入場料 500円
(税込・小学生以下無料。<販売ゾーン>は無料でご入場いただけます。)
※混雑時は、ご入場を制限する場合があります。

鉄道フェスティバル2011 in SHIBUYAの詳細
http://www.tokyu-dept.co.jp/toyoko/event/event.html

鉄音CD「東京近郊の国鉄気動車」発売!!

鉄音28

昭和60年頃に東京近郊で活躍した気動車の走行音を発売中!!
(収録車両キハ30系・キハ20系)

書泉グランデ・書泉ブックタワーなどで順次発売!!

国鉄相模線・八高線・川越線といえば、昭和60年代でも気動車が走っていた路線であり、
東京近郊区間の大回り乗車をしてローカル気分の味わえた路線である。
相模線(平成3年電化)
キハ30系気動車にて収録、特に橋本到着放送では車掌さんの好意により
オルゴールが収録されている。
八高線(平成8年「八王子から高麗川電化」)
八王子から小宮までキハ20にて収録、小宮でATSの懐かしい音がする。
川越線(昭和60年電化)
東飯能始発の列車を収録、大宮駅では12番線到着の放送が貴重である。
モノラル録音。
収録区間
相模線(茅ヶ崎→香川)収録時間:約7分
(南橋本→橋本)収録時間:約5分
八高線(八王子→小宮)収録時間:約9分
川越線(東飯能→高麗川発車)収録時間:約9分
(日進→大宮)収録時間:約6分
昭和59~60年収録

ネットでのお求めは
http://shop.traindo.jp

鉄道音サウンドTL「国鉄クモハ73形500番代電車

鉄道音サウンドTL27

関東でお馴染みだった国鉄73系の走行音を収録しましたCDを発売しております

取扱店舗でも順次発売いたします。
鉄道音サウンドTL

クモハ73形500番代はモハ72形を種車として片運転台車に改造した
車輌で、車体は近代化改造車と同じスタイルになっていた。昭和41年
から翌年にかけて郡山、大井、鷹取の3工場で20両が改造され、
中原電車区や東神奈川電車区などに配置された。末期には鶴見線
でも使用されるようになり、関東では馴染みのある電車であった。
今回収録した区間は国鉄南武線である。戦前に南武鉄道として
建設されたいわゆる買収線区で、駅間は短くカーブの多いことが特徴
である。収録した音源のうち川崎→稲城長沼はクモハ73 504で、
加速時のつり掛け駆動音とドアの開閉音が懐かしい。特に武蔵中原
で快速電車の通過待ちの車内放送や、武蔵溝ノ口でのオーバーラン
のお詫び放送は貴重である。南多摩→立川の音源はクモハ73 518
で、後に横浜線用となった車両である。駅間の長い箇所では高速
での走行音が響きわたる。
モノラル録音。(音源提供:井出 篤)
収録区間
南武線(川崎→稲城長沼)収録時間:約45分
(南多摩→立川)収録時間:約16分
昭和53年4月

ネットでのお求めは
http://shop.traindo.jp