書籍「ふれ愛 いい出逢い いいご縁に導かれて」

長野県駒ヶ根市の光前寺開創1150年記念し2010年(平成22年)4月~11月に「光前寺ふれあいいいご縁」として
信州ディスティネーションキャンペーンが行われました。
企画のひとつとして、 開創 1150年記念して 「ふれ愛 いい出逢い いいご縁に導かれて」エピソードの募集が行われました。

全国から360点以上もの応募があり、その中から55点の心温まるエピソードを一冊の本にまとめてあります。

サイズB6 195ページ

1冊1500円

上伊那地方の書店で販売

お問い合わせ
長野県駒ヶ根市商工観光課
TEL:0265-83-2111

鉄道ジャーナリスト史絵.さん講演会『私が想う鉄道の魅力』~女性から見た鉄道ファンとは~新座市

来月、6月24日(日)に、新座市のにいざほっとぷらざにて、
男女共同参画週間講演会『私が想う鉄道の魅力』~女性から見た鉄道ファンとは~という課題で、
鉄道ジャーナリストの史絵.さんが二時間の講演を行う。

 

鉄道ジャーナリストとして御活躍の史絵.(しえ)さんが、男性が多い鉄道ファンの中、女性で鉄道に興味を持ち、職業とした経緯や、想い出の多い鉄道の話をしてくださいます。

皆さんからの質疑応答も盛り込んだ楽しい2時間の講演です。

講  師  鉄道ジャーナリスト 史絵.

日  時  平成24年6月24日(日)
午後1時30分から3時30分まで

会  場  にいざほっとぷらざ 4階 多目的室
東武東上線/志木駅南口直結

http://www.city.niiza.lg.jp/05institution/edu/hotplaza.php

〒352-0001 新座市東北2-36-11
電話 048-486-8623

対  象  市の講演のため、基本的には、新座、朝霞、志木、和光市在住・在勤・在学の方ですが、
※今回は、どなたでもご参加できます※

定  員  100名(申込み順)
保  育  定員10名(2歳から就学前まで)

申込方法  平成24年6月4日(土)から、直接又は電話でお申込みください。
※当日直接会場へお越しいただいても、可能でございます※

主  催  新座市
にいざほっとぷらざには、駐車場・駐輪場がありませんので、公共交通機関を御利用ください。

以上でございます。※無料でご参加できますので、お気軽にお申し込みくださいませ。※

5月13日の西武鉄道100年アニバーサリーイベント in 保谷

2012年5月13日(日曜日)に西武池袋線の旧保谷車両基地にて
西武鉄道の前身である1912年5月7日に創立された武蔵野鉄道の会社設立以来、今年で100周年を記念して
西武鉄道100年アニバーサリーイベント in 保谷・E11型電気機関車修復完成記念披露会が開催されました。


今回のイベントのメインである「E11型電気機関車」は
西武鉄道の前身である武蔵野鉄道から活躍していた機関車で1923年製造で
アメリカ・ウェスティングハウス製で1973年に廃車になり、 保谷車両基地 に保存
今回100周年を記念して、修復を行い保存後初めて一般に公開されました。

車内も公開されました。


E11型電気機関車の隣には、イギリスのナスミス・ウィルソン製
西武鉄道の前身である、川越鉄道時代に活躍した
5号蒸気機関車が保存されていました。
修復中の模様で足場はついていましたがこちらも歴史的に貴重な車両です。

他にも、モーターカーや総合検測車の展示が行われました。

車両展示以外にも鉄道保安機器の展示や記念グッズの販売などが行われ
6,000人の来場者が訪れて賑わいました。

西武鉄道、西武グループでは2012年度から2015年度までの4年間
・2012年 5月 7日 : 武蔵野鉄道会社設立100周年
・2014年12月21日 : 川越鉄道(国分寺駅~東村山駅間)開業120周年
・2015年 3月21日 : 川越鉄道(国分寺駅~本川越駅間)開業120周年
・2015年 4月15日 : 池袋線(池袋駅~飯能駅間)開業100周年
さまざまな感謝イベントを実施していくとの事です。

北総史学舎甲冑(かっちゅう)体験実施について【千葉県流山】

特定非営利活動法人交通文化連盟社会局様からの情報

歴史研究団体・日本史探偵団と特定非営利活動法人交通文化連盟の協働事業群「北総史学舎」の主催として、舎長個人が所有する甲冑(当世具足)の提供を受け、社会局観光創造部所管・流山新選組本陣跡(近藤勇陣屋跡)隣接の閻魔堂(鉄道輸送警備隊流山派出所)に於いて、一般観光客等を対象として以下有償コンテンツサービス提供を実施します。
現地では既に大都市隣接立地に於ける短時間型都市観光の来訪需要拡大を目的として、鉄道輸送警備隊第三業務隊「北総新選組」による「新選組隊士衣装体験」を実施しており、単なる衣装着用を避け、和装に大刀等を装備し、当時の武士と呼ばれる人々の感覚的追体験を基礎的刀技指導と併せて実施しておりましたが、今次「体験型社会教育」の一環として、戦国末期から幕末期前半に見られた「当世具足」の実寸レプリカを使い、観光コンテンツの創造と共にそれらに関する専門的知識を歴史家による解説並びにその場での写真撮影・プリントの手渡しを実施する事で、観光来訪客の満足度計測並びに誘引効果の実証実験を行うものです。
城跡などで同様のコンテンツはままあるものの、樹脂製のものと異なり鉄で作られた甲冑(当世具足)は当時を追体験するには最適であると同時に他に例も無く、また高額な費用となる事や実際の着用・使用・戦闘を検証し、その解説を出来得る人材が極端に少ない事などから普及を見ないものでしたが、今次企画では歴史家・著述者の大山格北総史学舎舎長(日本史探偵団代表)が解説・指導を行い、学術的視点の充実を図るものです。
当面は試験実施として、季節型の企画として本年度中に本格実施を予定しております。

一、実施期日及び時間 平成24年05月04日から当分の間不定期実施で12~17時(受付は16時まで、但し雨天荒天休止)
※05月04~06日は試験運用実施として連続して実施、その他は別途告知
二、実施場所 千葉県流山市流山二丁目閻魔堂(特定非営利活動法人交通文化連盟鉄道輸送警備隊流山派出所)

三、内容 甲冑着用及び解説と写真撮影(一人一件約一時間程度)
四、要員 撮影等三名程度(助手役として鉄道輸送警備隊第三業務隊他派出)
※当面は解説・撮影は大山格舎長(歴史家/日本史探偵団代表/「戦国武器甲冑辞典」監修者)による
五 費用 3500円(税金・撮影等費用全込/一人)
※収入は各1500円を日本史探偵団・本連盟で分配し、500円は経費充当として史学舎会計にて処理する
※試験実施期間中は事前予約時のみ3000円とし、500円は本連盟分配部分より充当処理する
※領収書の発行要領は別途定める
六 条件 身長150~170センチメートル且つウエスト90センチ以内の体形であること
※男女不問
七 申込 事前申込を原則とする
※インターネットによる受付(http://ameblo.jp/itaru-ohyama/entry-11238811860.html)
八 資材 皆朱塗桶側二枚胴具足(かいしゅぬりおけがわにまいどうぐそく)一組及び撮影・印刷機器
※大山舎長個人資材提供による

照会等連絡先
特定非営利活動法人交通文化連盟社会局・北総史学舎事務担当

上野発!!貸切列車で富山を訪れる583系「ミラージュムーンライトエクスプレス」の旅

大変申し訳ございませんが諸般の事情により中止となりました。
ご予約された方申し訳ございません。

ツアーお問合せ先
富士急トラベル株式会社
多摩旅行センター
東京都町田市森野1-34-13 TM-3ビル2階
TEL:042-723-6769 / FAX:042-725-4955
E-mail: s-miyatake@fujikyu-travel.co.jp